廿日市市をもっと楽しむための総合情報マガジン
こんにちは!宮島出身WEBライターです!
冬が明け、ぽかぽかと温かくなりそろそろ桜の季節がやってきますね!!
そしてこの桜のシーズンになると、同時に桜味のスイーツもたくさん登場してきます!
定番の桜味の和菓子に、最近では桜味のドリンクも販売するお店が多くなった気がします。
いろいろな形で桜を楽しむのはとてもワクワクします!🌸
今回はそんな春を彩る宮島周辺で食べられる桜味の絶品スイーツを2つご紹介します!!🌸
桜味が一体どういうものなのかも含めてご紹介しますね!!
引用先:クラシル
皆さん、桜味のスイーツがどんな風に作られているのかご存じですか?
「桜味ってことは桜を食べたらこんな味がするの?」「桜じゃなくて葉っぱのほうが桜味?
」など、いろんな疑問があると思います。
宮島周辺で食べられる桜味の絶品スイーツをご紹介する前に、簡単にどんなふうに桜味が作られているのかご説明しますね!!
まず、桜味の正体は桜の葉に含まれる「クマリン」という成分です。
桜の葉を塩漬けにしたり乾燥させたりすると、クマリンを含む葉の細胞が壊れて分解され、独特なあの香りが生まれます。
私たちはあの香りを「桜味」と呼んでいます。そのため、桜の木の葉を摘んでそのまま匂いを嗅いでも「桜味」の香りはしません。
桜餅などよく見かける桜の葉には「オオシマザクラ」という桜が主に使われています。オオシマザクラはクマリンが出やすく、桜の香りをより鮮明に生み出せます。
各企業はこのようにして「桜味」をつくりだし、様々な桜味スイーツを生み出してきました。
それではここからは、宮島周辺で食べられる桜味の絶品スイーツをご紹介します!!
画像引用:公式HP
まず、最初にご紹介したい宮島周辺で食べられる桜味の絶品スイーツは、「にしき堂 宮島店」で販売している、「白あんソフト 桜スペシャル」です!!
にしき堂についてご説明します。
1951年に創業された「にしき堂」は、和菓子から洋菓子までの広島土産を幅広く手掛ける老舗菓子製造メーカーです。
広島名物「もみじ饅頭」を看板商品にしている「にしき堂」は今回、宮島店の限定で「白あんソフト 桜スペシャル」の販売を開始しました!
「にしき堂」オリジナルの白あんをミルクソフトにブレンドした「白あんソフト」。
そこに桜ソース・ホワイトチョコレート・ピスタチオをトッピングして春らしい彩りに!!
とても可愛いビジュアルですよね!
また、宮島店では生もみじに使用されているこしあんをミルクソフトにブレンドした「こしあんソフト」や、こしあんソフトと白あんソフトを組み合わせた「ミックスソフト」の3種類の味が楽しめます!
あんこ好きにはたまらない一品ですよね!!
無くなり次第終了になりますのでお早めにチェックしてみてください!!
===================
にしき堂 宮島店
広島県廿日市市宮島町1165-2
宮島港フェリーターミナルから徒歩1分
0829-30-6777
営業日
10:00~18:00
===================
画像引用:公式HP
続いてご紹介したい宮島周辺で食べられる桜味の絶品スイーツは、「やまだ屋」で販売している「桜もちもみじ」です!!
やまだ屋についてご紹介します。
昭和7年創業の「やまだ屋」。宮島に本店を構えています。
そんな「やまだ屋」の名物は「もみじ饅頭」。
良質な小豆とザラメのみで作られたこだわりの「あんこ」を今回は春季限定「さくらあん」で販売しました。
「桜もちもみじ」は、通常の「もみじ饅頭」とは違い、餡が柔らかく、カステラ生地も薄く全体的にふわっとしているのが特徴の饅頭。餡がねっとりと伸び、まさに餅を食べているかのような食感になります!
物産展やデパ地下などでも限定で販売しているので、ぜひお買い求めください!
===================
やまだ屋
広島県廿日市市宮島町835-1
宮島フェリー乗り場から徒歩8分
0829-44-0522
営業日
9:00~18:00
===================
今回は宮島周辺で食べられる桜味の絶品スイーツを2つご紹介しましたがいかがでしたか?
私が春になると必ずたてる目標は、「桜のスイーツを食べまくる」です。(笑)
なぜかというと、「桜という日本の象徴である植物を食べれらるようにする」というこの発想がとても面白く、なおかつ色も鮮やかなピンク色でとても可愛いからです♡
花粉症で春があまり好きではない私も、桜スイーツを食べるこの瞬間だけは春が好きになります(笑)。
皆さんは毎年春に必ずすることは何ですか?🫠
是非宮島周辺の絶品桜スイーツを食べて、今年の春を彩ってくださいね!!
観光 2025/04/03
ネット情報 2025/04/02
ネット情報 2025/03/27