廿日市市をもっと楽しむための総合情報マガジン
先日、大学時代の友人と「最近、自然に触れてなくない?どこか景色の良い場所でリフレッシュしたいね〜」なんて話で盛り上がって、ハイキングに行くことにしたんです。緑の中で深呼吸して、きれいな景色を見て、たくさんおしゃべりして…もう最高のリフレッシュになりました!
その時にふと、「次の秋は、紅葉がきれいな山で登山もしてみたいな」と思ったんです。そこでビビッときたのが、広島県廿日市市の宮島にある「弥山(みせん)」でした🍁
世界遺産・厳島神社が有名な宮島ですが、その背後にそびえる弥山は、手つかずの自然が残る神聖な山。特に秋は、島全体が燃えるような赤や黄色に色づいて、息をのむほどの絶景の中で弥山登山やハイキングが楽しめるんだとか…!
そこで今回の記事では、秋の弥山登山・ハイキングの魅力をたっぷりお伝えするとともに、気になる服装や持ち物、おすすめの登山コースまで、弥山の登山とハイキングについて徹底的に解説していきます!
この記事さえ読めば、弥山登山の準備はばっちりですよ😉
![]()
まずは、弥山がどんな山なのか、基本的な情報からご紹介しますね。
弥山は、古くから「神々が宿る山」として、島そのものがご神体として崇められてきた、とっても神聖な場所なんです🙏
標高は約535mと、本格的な登山と比べると勾配がなだらかなので、初心者の方や普段あまり運動をしない方でも、ハイキング気分で挑戦しやすい山です!
でも、ただ登りやすいだけじゃないのが弥山のすごいところ。山頂にある展望台からは、瀬戸内海の穏やかな海と、そこに浮かぶたくさんの島々を一望できる、まさに360度のパノラマビューが待っているんです✨
この景色を目指す登山は、本当に足を運ぶ価値があります!
さらに、弥山の北側斜面には「弥山原生林」が広がっていて、国の天然記念物にも指定されています。人の手がほとんど加わっていない原始的な森でのハイキングは、一歩足を踏み入れるだけで、空気が変わるのを感じられるはず。弥山の登山では、心が洗われるような、不思議なパワーをもらえそうな気がします😌
弥山はどの季節に訪れても素敵な場所ですが、私が「秋こそ弥山での登山・ハイキングのベストシーズン!」と断言するのには、3つの理由があるんです。
![]()
秋の弥山の最大の魅力は、なんといっても紅葉です!特に、ロープウエーの乗り場へと続く「紅葉谷公園」は、その名の通りカエデやモミジの木々が一斉に色づき、まるで燃えるような赤や黄色のトンネルに。この中を歩くハイキングは、うっとりするほど幻想的な世界に浸れますよ。もちろん、登山道の途中や山頂からも、色鮮やかな紅葉と瀬戸内海の青のコントラストが楽しめます。
![]()
夏のうだるような暑さが和らぎ、冬の厳しい寒さが訪れる前の秋は、まさにハイキングのゴールデンシーズン!澄んだ秋空の下、涼やかで気持ちの良い空気を胸いっぱいに吸い込みながらの登山は、最高のデトックスになります。暑さで体力を奪われる心配も少なく、自分のペースでゆっくりと弥山の自然を満喫できるのも、秋の登山ならではの魅力ですね。
![]()
空気が澄んでいる日が多い秋は、山頂からの景色が一年で最も美しい季節と言われています。弥山の山頂展望台からは、瀬戸内海に浮かぶ島々はもちろん、天気が良ければ遠く四国の山々まで見渡せることもあるんだとか!キラキラと輝く海と、そこに浮かぶ島々のシルエットが織りなす絶景は、きっと弥山登山の忘れられない思い出になるはずです。頑張って登山した人だけが見られる、最高のご褒美ですね💖
弥山には、主に3つの登山コースがあります。体力や経験、見たい景色に合わせて、自分にぴったりの弥山登山・ハイキングのコースを選んでみてくださいね!
![]()
![]()

画像引用:http://miyajimastyle.com/column/2012/05/08/9601
どの登山コースを選ぶか、友達と相談するのも楽しい時間ですよね!自分たちの体力と相談して、無理のない弥山ハイキングの計画を立てましょう👍
![]()
さて、ここが一番大事なポイントかもしれません!山の天気は変わりやすいですし、快適な登山やハイキングを楽しむためには服装選びがとっても重要なんです。
10月~11月の弥山の平均気温は、日中で15℃~20℃前後。登山中は汗をかき、休憩中は風で冷えることも。この「汗冷え」を防ぐことが、秋の弥山登山では非常に重要になります。
そこで重要になるのが「レイヤリング(重ね着)」です。弥山での登山・ハイキングを快適にするための服装のポイントをご紹介します。
最近は、タウンユースもできるおしゃれなアウトドアウェアがたくさん出ていますよね😊 機能性はもちろん、気分が上がるお気に入りのコーディネートで、弥山の登山をさらに楽しんじゃいましょう!
服装の次は持ち物!弥山での登山・ハイキングで困らないよう、忘れ物がないか、しっかりチェックしてくださいね。
【必須アイテム】
□ リュックサック(ザック): 登山・ハイキングでは両手が空くように、必ずリュックで。
□ 登山靴(トレッキングシューズ): あなたの登山を足元から支えます。
□ レインウェア(雨具): 登山では天候の急変に備えるのが基本です。
□ 飲み物・行動食(おやつ): ハイキング中のエネルギー補給に。
□ 地図: 弥山の登山地図があると安心です。
□ ゴミ袋: 弥山の自然を守るため、ゴミは持ち帰りましょう。
□ スマートフォン・モバイルバッテリー
【あると便利なアイテム】
□ タオル、絆創膏、ウェットティッシュなど
□ トレッキングポール: 登山時の膝への負担を軽減してくれます。
準備を万全にして、心に余裕を持って弥山登山を楽しむのが、安全な登山の秘訣です!
![]()
最後に、弥山へのアクセス方法を確認しておきましょう。各登山コースの入口までの行き方です。
島内の移動は基本的に徒歩になります。時間に余裕を持って、弥山の麓の散策も楽しんでください♪
いかがでしたか? 今回は、秋の弥山登山・ハイキングの魅力と、その準備について徹底的に解説しました。
神聖な空気に満ちた手つかずの自然、山頂から見渡す瀬戸内海の絶景、そして燃えるような秋の紅葉…。弥山には、日常を忘れさせてくれる特別な登山体験が待っています。
しっかり準備をして、安全に気をつければ、きっと忘れられない素晴らしいハイキングになるはずです。この記事が、あなたの素敵な弥山登山の第一歩となれば、私もとっても嬉しいです😊
観光 2025/11/06
ネット情報 2025/10/30
ネット情報 2025/10/24