廿日市市をもっと楽しむための総合情報マガジン

廿日市なび

大好評につき『名入り提灯』に追加枠!厳島水中花火大会を応援しませんか?

観光 2025/07/31 #映えスポット #Instagram #旅行プラン #一人旅 #家族 #思い出 #イベント #居酒屋 #名所

10月18日開催の「厳島水中花火大会」を支える名入り提灯協賛が、即完売を受けて追加募集を開始!自分の名前を灯して大会を応援できるこの仕組み、参加できる最後のチャンスかもしれません。さらに記事では、お祭りと提灯の関係や、花火の後に訪れたい廿日市の居酒屋もご紹介。花火と提灯と赤ちょうちんで、夏の夜をまるごと楽しんでみませんか?
 

名入り提灯が即完!追加募集スタート

こんにちは!

夏大好き、お祭り大好き、花火大好きのWEBライターです。

 

先日こちらの記事でご案内した「名入り提灯協賛」は、先着100口があっという間に埋まりました!すごいことですね!

 

そんな中、「どうしても間に合わなかった…」という声に応え、2025年7月24日から追加枠の募集がスタート

その告知は合同会社DMM.comからプレスリリースされ、募集期間が8月5日(火)12時まで延長されたことが明らかになりました。

 

応募方法は以前と同様、公式申込フォームからの入力になります!追加募集分も早期に埋まる可能性がありますので、ご検討中の方はお早めの手続きがおすすめです。

 

改めておさらい!「名入り提灯協賛」とは?

この協賛は、10月18日開催予定の「厳島水中花火大会」を支えるために企画されたもの。大会は世界遺産・嚴島神社の沖合で実施される新設の花火大会で、民間有志による実行委員会方式で絶賛進行中です!

 

名入り提灯」への協賛者には、名前入りの提灯と桟敷席が返礼品として用意されているほか、30万円のプランをお申込みいただいた協賛者様向けには、スポンサーラウンジも含まれています。

プランは大きく3種類あり、

10万円で提灯1個・桟敷席2席

20万円で提灯2個・桟敷席4席

30万円で提灯3個・桟敷席6席

をセットで提供。すべてのプランに公式Webサイトへの社名掲載、30万円のプランにはイベントチラシへの社名記載も含まれています。

 

提灯は横24cm×縦55cmの9号長型で、最大13文字を縦書き、墨一色で背面に記名可能です。大会当日は宮島フェリー乗り場付近や桟敷席エリアに並び、終了後は支援者のもとに届けられます。

 

この協賛は、“ただ観る”ではなく、“つくる側”になる支援スタイル。

名前が灯りとなって、大会会場に並び、そして持ち帰ることができる――そんな参加体験ができるのです。

この提灯協賛プロジェクトの面白いところは、「観るだけじゃなく、つくる側にまわれる」という参加体験にあります。

主催は行政ではなく、民間有志による実行委員会方式で進行されていて、大会そのものを地域の皆さんと一緒に“手づくり”している形です。

 

花火大会は単なる「夏の娯楽」ではなく、「地域文化」として根づいていかなくてはなりません。

そのためには、支援者も含めた“つながり”が必要になってくる。名入り提灯は、そんなつながりを100本の灯りとして可視化する仕組みなんです!

 

観覧者として参加するだけでなく、支援者の名前と想いが夜空を照らす――それ自体が、この大会の特別な体験と言えますよね。

なんでお祭りに提灯ってつきものなの?

そういえば、「提灯」ってお祭りや縁日の定番なイメージがありませんか?

夜になるとふわっと灯るあの光が、屋台のにぎわいや神社の境内を照らしていて、それだけで“非日常”の空気に包まれる感じがしますよね。

ちょっと前に秋田の「竿燈まつり」の動画を見たんですが、あんなふうに、たくさんの提灯を天に掲げるようにして揺らしてる姿って、まさに“灯りの芸術”ですよね。

 

広島でいうと、住吉神社の夏越祭とか、尾道の祇園祭でも提灯が見られます。提灯がぶら下がっているだけで、なんというか「ああ、お祭りに来たな」って空気になるんです。

 

調べてみると、提灯の起源はけっこう古くて、元々は明かりを持ち歩くための実用品だったそうです。それが江戸時代くらいからは、お祭りや神事の場面で使われるようになって、今みたいに「雰囲気づくり」とか「祈りの象徴」みたいな意味合いも持つようになったんだとか。

町内会などの規模のお祭りでも、名前入りの提灯を奉納する風習も、今でも各地に残ってますよね。

 

そう考えると、「名入り提灯で花火大会を支援する」って、わりと昔からある“祭りに名を連ねる”文化の現代版なのかもしれません。

たとえば商店街の人が連名で出したり、神社に家族の名で提灯を奉納したりするのと同じように、今回の提灯も、自分の名前や想いを灯す行為と言える気がします。

 

いつかあの提灯を見た誰かが、「あ、これって誰々さんの名前じゃない?」なんて言ってくれたら、ちょっと誇らしいですよね!

 

提灯といえば『赤ちょうちん』!会場近くの居酒屋を紹介

提灯と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

夏祭り、盆踊り、神社の奉納提灯……いろんな風景がありますが、僕はどうしても「赤ちょうちんの居酒屋」を思い出してしまいます(笑)。

 

花火大会で胸がいっぱいになった帰り道。ふと見上げた先に提灯の灯りがあったら、「ちょっと一杯、飲んで帰ろうか」って気持ちになりませんか?

そんなふうに、提灯は“人を引き寄せる力”を持ってる気がします。

 

ということで(?)今回は、花火のあとの余韻をゆっくり味わえる、会場近くのおすすめ居酒屋を2軒ご紹介します!

どちらも廿日市駅周辺で、地元の食材やお酒を楽しめる名店です!

①炭と肴と酒 いこる

画像引用:食べログ

 

JR廿日市駅から歩いてすぐ、廿日市駅前5‑3にある「炭と肴と酒 いこる」は、炭火を使った海鮮や旬の肴が自慢の創作和食居酒屋です。

店主が市場で仕入れた鮮魚を、炭火で香ばしく調理。例えば「真鯛の骨蒸し」や「炙りサーモンのスモーク」など、ひと工夫された料理が味わえます。

 

店内は掘りごたつ席を含む約22席で、半個室風に仕切れる落ち着いた雰囲気。週末は深夜0時まで営業しているため、花火の余韻のままお酒をゆっくり楽しむのにぴったりです。

 

==============

炭と肴と酒 いこる

 

広島県廿日市市駅前5-3

==============

 

②旨味処 朋(とも)

画像引用:食べログ

広電廿日市駅・JR廿日市駅南口から徒歩1〜2分の便利な立地にある「旨味処 朋」は、水産や農家とのつながりを活かした地産地消メニューが魅力です。

 

店主が釣ってくる瀬戸内や九州産の魚や、地元の「廿日九条葱」を使ったおばんざいなど、旬の味がたっぷりそろっています。ランチ営業もありますが、夜は16時〜22時で定休日は日祝。おいしい地魚と地酒に出会える、おすすめのお店です。

 

==============

旨味処 朋味処 朋

 

広島県廿日市市廿日市1-5

==============



 

ラストチャンス!?ご応募お待ちしてます!

追加募集のお知らせをここで再度共有します。名入り提灯協賛の追加枠は、8月5日(火)12時までの受付。申込は先着順で、100口の限定枠につき、予定数に達し次第終了します。

 

大会自体が、行政に頼らずに地域の“想い”でつくられる新しい花火文化です。その中に、自分の名前やメッセージを刻むことは、未来に続く記憶への参加になるはずです。

また、花火の興奮とそのあとにビール—提灯の灯りに包まれながら地元の名店で乾杯。そんな五感で楽しむ宮島の夜を、あなた自身も主役の一人として体験してみませんか?

 

👉参加申し込みはこちら

https://hanabifes.com/itsukushima/support/

 

花火大会の『第1回』に名前を残せるのは、今がまさに最後のチャンスかもしれません。ご検討中の方は、ぜひお早めにお申し込みください!

この記事を書いた人

廿日市市の魅力を伝えたい

廿日市市の魅力を発信していきます!

Pickup Contentsおすすめ記事

ネット情報 2025/07/31

ドライブ好き必見!広島で立ち寄りたい道の駅4選|自然・グルメ・癒しを満喫する日帰り旅

広島県内のおすすめ道の駅を地元ライターが厳選! グルメ・自然・温泉・体験と、ドライブ好きにぴったりの個性豊かな4スポットをご紹介。 次の週末は道の駅めぐりでリフレッシュしてみませんか?

観光 2025/07/31

大好評につき『名入り提灯』に追加枠!厳島水中花火大会を応援しませんか?

10月18日開催の「厳島水中花火大会」を支える名入り提灯協賛が、即完売を受けて追加募集を開始!自分の名前を灯して大会を応援できるこの仕組み、参加できる最後のチャンスかもしれません。さらに記事では、お祭りと提灯の関係や、花火の後に訪れたい廿日市の居酒屋もご紹介。花火と提灯と赤ちょうちんで、夏の夜をまるごと楽しんでみませんか?

観光 2025/07/25

広島で泊まるならここ!観光にも癒しにもおすすめのホテル4選

広島でホテルを探している方必見!観光拠点に便利な市街地ホテルから、温泉や絶景を楽しめるリゾート宿まで、広島らしさを存分に味わえる4軒を厳選紹介。 旅好きライターの視点で、実体験や地元目線のコメントも交えながらご案内します。

Ranking人気の記事ランキング

No.1

観光 2025/04/17

実は廿日市市には姉妹都市がもう1つ?ニュージーランド・マスタートンとの合同イベントが開催中!

廿日市市がハワイと姉妹都市であることは以前の記事でご紹介しましたが、実は、廿日市市には姉妹都市がもう一つあるんです!それがニュージーランド・マスタートン。今回の記事では廿日市市とニュージーランド・マスタートンとの関係性を、一からご紹介しちゃいます!

No.2

観光 2025/03/24

絶景が楽しめる!元スタバ店員が、スターバックスコーヒー 厳島表参道店について徹底調査してみた!

スターバックスコーヒー 厳島表参道店はたくさん宮島の魅力が隠されているスタバの中でも特別な店舗…✨ 今回は元スタバ店員の私が徹底調査をしてきた、スターバックスコーヒー 厳島表参道店の魅力をお伝えしていきます!!

No.3

観光 2025/03/21

折り鶴を作れちゃう”ふりかけ”!?宮島観光のお土産にぜひ買ってほしい、絶品ふりかけ3選!!

お土産として近年人気が出ているもの…「ふりかけ」。 今回は日本三景の1つ、宮島観光のお土産としてぜひ買ってほしい、宮島の魅力が詰まったふりかけを3つご紹介します!!

Search記事を探す